2011年08月22日
白CrushBOMB-2
白CrushBOMBの明るさの違いに気付かない

説明:③絶対検出閾
:暗黒中で刺激として検出できる物理量の最小値
(見えるか見えないかぎりぎりの光の強さ)
②と同様、暗黒中で実験を行い、見えた割合が50%の時の光量を絶対検出閾とする
④感度
:検出閾の逆数
感度が高い = 検出閾値が低い = 可視光量が多い
⑤弁別閾
:違いが分かるか分からないかぎりぎりの物理量(光の強さ)の違い
例)同じ明るさを持つ2つの電球を被験者に示し、一方だけを徐々に明るくしていく
→ 少し明るくした程度では2つの電球の明るさの違いに気付かない
→ ある明るさ以上にすると、被験者は電球が他方より明るくなったことに気付く
(=比較刺激と標準刺激の違いを知覚する)
この例で、被験者が電球の明るさの違いに気付いた時点での、2つの電球の明るさの違いが弁別閾

説明:③絶対検出閾
:暗黒中で刺激として検出できる物理量の最小値
(見えるか見えないかぎりぎりの光の強さ)
②と同様、暗黒中で実験を行い、見えた割合が50%の時の光量を絶対検出閾とする
④感度
:検出閾の逆数
感度が高い = 検出閾値が低い = 可視光量が多い
⑤弁別閾
:違いが分かるか分からないかぎりぎりの物理量(光の強さ)の違い
例)同じ明るさを持つ2つの電球を被験者に示し、一方だけを徐々に明るくしていく
→ 少し明るくした程度では2つの電球の明るさの違いに気付かない
→ ある明るさ以上にすると、被験者は電球が他方より明るくなったことに気付く
(=比較刺激と標準刺激の違いを知覚する)
この例で、被験者が電球の明るさの違いに気付いた時点での、2つの電球の明るさの違いが弁別閾
Posted by massiroooo at 00:00
白CrushBOMB
│コメント(0)
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
白CrushBOMB (12)
最近の記事
白CrushBOMB-12 (9/1)
白CrushBOMB-11 (8/31)
白CrushBOMB-10 (8/30)
白CrushBOMB-9 (8/29)
白CrushBOMB-8 (8/28)
白CrushBOMB-7 (8/27)
白CrushBOMB-6 (8/26)
白CrushBOMB-5 (8/25)
白CrushBOMB-4 (8/24)
白CrushBOMB-3 (8/23)
最近のコメント
アクセスカウンタ